忘れる生き物は優先順位が決められない
どうも。「凹みがちパスカル」です。
昨日は夏日だったようで。今日もその暑さを少しもらったような暖かさ…と思ったら午後からの雨でした。明日は朝の通勤ラッシュ時間帯に暴風雨らしいですね。行きたくねー
昨日、興奮してひゃくとん氏に紹介されちゃったー!って歓喜の舞を踊っていた
その後で、同じようにひゃくとん氏にブログで紹介されていた国浪生の方が、
有り難くも私のブログを紹介してくださいました…!!!!私紹介してないのに…!
こちら↓です!!
この人ののブログもひゃくとん氏を敬愛されてるだけあって、読むの楽しいブログです( ´∀`)
私、そういう面白さスキル特にないから…(;´∀`)
気ままに更新します☆(ゝω・)vキャピ
さて、今日から病態生理講座。
病態生理と鑑別の解説ということなので、内容は真新しいものではないです。
ザ・KSR先生らしいユニークでわかりやすい授業です。
臓器別の細かい知識に打ちのめされる前に大事なところを…!
という、ウォーミングアップとしては最高の授業だと思います。
実は、大学時代に一度ネット講座で見てました。
…見てるはずなのにね(泣)
妙に見覚えだけはあるだけに、
頭から記憶が出てこない
→説明聞く
→うわーそれだわーそれそれ!前見たときも言ってたわーorz
の連続で、なんとも不思議な感覚で聞いています(つд⊂)エーン
だんだん頭に入っていく臓器や疾患が増えていくにつれ、
違いや特徴が混乱してきてしまうのですが、
狙われやすい組み合わせ、ひっかけの選択肢、逆に似ているところ…
そういう問題作成者側の視点から解説されると、非常に理解しやすいです。感謝。
自分で一つ一つの疾患を勉強していると、インパクトがないと優先順位がわからずスルー、なんてことも多々あるんです。
KSR先生が「これからの試験では、鑑別、優先順位が問われます」とおっしゃるとおり、この病態生理講座こそ、狙われるポイントが満載なんですね。
明日も病態生理!
モチベーション維持のため、ランキングに参加させていただいてます。
よろしければクリックをお願いします。